曽谷・山伏・石碑。点と点をつなげ! ~ 情報求ム 10月 31, 2019 曽谷にある春日神社の狛犬 曽谷には「山伏之墓」と刻まれた石碑があるそうです。 Facebookグループ「市川いいね!倶楽部」で10月22日に、山伏之墓について写真を添えて投稿されていました。 市川市内で数々の石標・石碑を見てきた人間としては、「これも調...
第44回いちかわ市民まつりと同日開催で無料シャトルバスも! グンと行きやすくなったエドロック 10月 25, 2019 2019年11月3日に開催されるEDOROCK MUSIC&ART FESTIVAL(エドロック)。 会場の江戸川河川敷(千葉県市川市大洲二丁目地先) この日は会場近くの大洲防災公園でいちかわ市民まつりも開催されます。 市川市役所旧本庁舎・行徳支所...
【ローカルフェスに出店】市には今も私たちの暮らしと生業がある ~Have A Good Day Motoyawata出店レポート 10月 21, 2019 コンビニエンスストアやネットショッピングなどで、24 時間、いつでも、なんでも、欲しいものを手に入れられる便利な時代になりました。 そんなスピードと効率性を追い求める現代社会の中で、市(マルシェ)が新しく生み出されていることを興味深く思っていました。 今年2月に始まっ...
【ローカルフェスに出店する(あと3日)】10/19 ローカルメディアワークショップの資料 【第1部】ローカルメディアのコンテンツ作り 10月 16, 2019 「ローカルメディアのコンテンツ作り」では、京成電鉄市川真間駅の南口付近にある「鏡石」の看板を題材にします。 看板や掲示板も、メディアの一種。 鏡石の看板は、ローカルメディアのあり方を考えるうえで非常に役立つのです(いろいろな意味で)。 看板の下の「鏡石...
【ローカルメディアのつくり方】後追いではない価値創造型のローカルメディアを考える ~例えば、地域住民の健康づくり 10月 15, 2019 世界的に認められた「中之条研究」について、耳にしたことのある人も多いのではないでしょうか。 人口が約1万6000人で、2015年の老年人口割合が37%の中之条町 群馬県吾妻郡中之条町の65歳以上の全住民である5000人に、歩数と運動強度を計測できる身体活動計を、入...
【ローカルフェスに出店する(あと4日)】10/19 ローカルメディアワークショップの資料 【第2部】zine(手作りの雑誌)の作り方 10月 15, 2019 zineとは、簡単に説明すると手作りの雑誌。 家庭用のインクジェットプリンターとステープラーを使って、カラー16ページで制作したzine『知恵の木』vol.8を例に説明しましょう。 まずは実際のzine『知恵の木』を見てみましょう(電子書籍)。 https://r...
【ローカルフェスに出店する(あと9日!)】10/19 ローカルメディアワークショップの内容決定 10月 10, 2019 本日までさんざん悩んできたローカルメディアワークショップの内容ですが、今回は2部形式で開催することにしました。 第2部の「zine(手作りの雑誌)の作り方」については、「あれっ? 突然じゃない??」と思われるかもしれませんが、実は『クラナリ』の前に『知恵の木』と...
自分の手で自然を変えていく人間が、"変わらぬもの"を求めることについて 10月 10, 2019 市川市真間5丁目近辺の台地が削り取られたこと、江戸川(放水路)と真間川は新たに掘られたものであることなどを、『クラナリ』では紹介してきました。 市川市真間5丁目近辺、台地を削り取って地形が変わっちゃった問題 江戸川河川敷では工事が行われていて、「またここの風景も変わる...
水辺に市が立つエドロックの、新しくて懐かしい風景 10月 09, 2019 水辺は、古から人と人を結びつける場所だったようです。 舟を使って海の民は川をさかのぼり、山の民は川を下って、海の幸・山の幸を持ち寄り、水辺で交換したのだそうです。異なる環境にいる人が集まって市を開くために、水辺は絶好の場だったのです。 11月3日に開催されるE...
【ローカルフェスに出店する(あと11日!)】 重要事項は「ボリューム感」。だから商品を集めよう その2 骨盤&冷え取りグッズ 10月 07, 2019 ハンドメイド作品の出店が多いHave A Good Day Motoyawataでは異色になってしまいますが、当日は骨盤&冷え取りグッズを取り扱います。 かつてJR市川駅北側にあった「知恵の木」という店では、書籍に書かれているセルフケアを、実際にみんなで試し、体験するという...
【ローカルフェスに出店する(あと13日!)】 重要事項は「ボリューム感」。だから商品を集めよう その1 祥知出版の本 10月 06, 2019 これまでに、Have A Good Day MotoyawataやJR市川駅周辺のフリーマーケットなどの出店者をリサーチしてきました。 そしてわかったのは「ボリューム感」がポイントということ。ディスプレイが寂しくならないように、カゴやトレーなどを使って、多くの人が工夫を凝ら...
【ローカルメディアのつくり方】再び訪れる未来と新しいローカルメディア 10月 01, 2019 IoT(Internet of things)については、あらゆる産業でインターネットを利用することが前提となっているのではないでしょうか。 IoTを支えているのは、情報技術の向上です。大量の情報を、速く・安く・簡単に送り合えることが可能になったことで、IoTが成立してい...