【イチアカロケハンの旅】極上の癒しスポットその1「cafe&bakery morrow」 7月 02, 2025 JR本八幡駅南口から徒歩3分の「cafe&bakery morrow」(SNSだと「ぱんやさん morrow」)が、極上の癒しスポットに挙げられたので、撮影の下見に行きました。 外観(3231) 外観(3233) ランチタイムのためか、数組の八幡マダムたちが店内へと。...
「2勝98敗の男」が創業したTDK。そのテクニカルセンターはなぜ本八幡にあるのか問題 5月 02, 2025 ジャパネットホールディングスが長崎県長崎市で整備した長崎スタジアムシティ。 眼鏡企業ジンズ(JINS)社長の田中仁氏が私財を投じて再生した群馬県前橋市の白井屋ホテル。 このように、実業家が故郷や縁のある地域に施設などを建設する例は少なくありません。山崎製パン株式会社の山崎製...
石とコミュニティとの深い関係 その7 ~田尻の橋楽橋と八幡の藪知らずの共通点 12月 20, 2024 江戸後期に田尻に橋楽橋を架けた伊勢屋宇平衛。 ■石とコミュニティとの深い関係 その6 ~田尻の橋楽橋 https://life-livelihood.blogspot.com/2024/12/6_18.html 『白井町の文化誌』(著/鈴木普二男)によると、旧江戸崎下新宿に住...
アメリカ西海岸に憧れた頃 例えばコルトン、そしてカリフォルニアロード 8月 10, 2023 ニッケコルトンプラザ(NIKKE COLTON PLAZA)の「コルトン」は、ロサンゼルス郊外のサンバーナディノ市内の山岳リゾート地コルトン地区に由来しています。 その地が、東京都心に対する市川市の立地関係に似ており、市川市と共有できるイメージがあるためです。また、英語で「COL...
「ニッケの池」がどうやってできたのか問題 8月 09, 2023 現在、ニッケコルトンプラザがある場所には、日本毛織株式会社の中山工場がありました。工場の近くには「ニッケの池」と呼ばれる池があったそうです。 ニッケの池? 気になって仕方がありません (一種の病) 。 1948(昭和23)年の空中写真には、人工的な形の池が写っています。...
【市川ブックフェア2023】済東鉄腸さんトーク&サイン会でフィナーレ 8月 09, 2023 「市川ブックフェア2023」は、昨日の済東鉄腸さんトーク&サイン会でフィナーレを迎えました。 ○済東鉄腸さんトーク&サイン会 済東鉄腸さんのトークイベントでは、外国語学習がコミュニケーションに与えるプラスの影響、SNSのメリットとデメリット、脱・引きこもり、作品における強い怒...
【市川ブックフェア2023】『千葉ルー』195ページ「自分の真の天職、それはルーマニア語の作家 思わずこの言葉をノートに書きつけながらさ、涙が出そうになったんだ。でも図書館にいたから何とか抑えたんだ」のとき、果たして済東鉄腸さんは図書館のどこにいたのか問題 8月 08, 2023 済東鉄腸さんのエッセイ 『千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、一度も海外に行ったことがないままルーマニア語の小説家になった話』 には、市川市中央図書館が登場します。 特に印象的なのは、195ページ。 自分の真の天職、それはルーマニア語の作家 思わずこの言葉をノート...