「市川レンコンの会」と、かつて妙典にあったレンコン畑
下妙典付近のハス田 |
社会福祉法人 市川レンコンの会(第4レンコンの家)は、不要になったパソコンやスマホ、ゲーム機などを無料で回収してくれます。「電話をかけるだけで、取りに来てくれる」というのがいいですよね。
私も以前に回収をお願いして、とても助かりました。私が行った方法は以下のとおりで、今のような感染症のシーズンや、自宅を不在にする際でも大丈夫です。
① 市川レンコンの会に電話をし、回収日時を決める
② 不要なパソコンなどを段ボールに詰め、「市川レンコンの会」と張り紙をして玄関前に置く
③ ①で決めた日時に市川レンコンの会が回収してくれる
④ ポストに市川レンコンの会のポケットティッシュが投函されていた(「回収しました」という案内)
ところで。
「市川レンコンの会」はどうして「レンコン」なのでしょうか?
穴があることから「見通しがきく」と縁起のよい食材にされているので、「レンコン」という名前にしたのでしょうか?
不思議に思っていたのですが、答えが市川歴史博物館で見つかりました。妙典ではレンコン畑(ハス田)が広がっていたのですね。
以前、千葉県旭市のレンコン畑での収穫の様子を見に行ったことがあるのですが、黒っぽい水がたまっていて、非常にぬかるんでいました。
レンコンは水生植物のため、畑から水が蒸発してしまったら育たなくなります。そんなレンコンの栽培に、湿地帯だった妙典は適していたようです。
市川歴史博物館で撮影 |
下妙典の稲田 昭和41年(1966年)撮影 市立いちかわ自然博物館だよりより |
1975~78年の妙典駅周辺 今昔マップより |
1983~1987年の妙典駅周辺 今昔マップより |
レンコン農家だった皆さんは、何に転業したのでしょうか。
市川市の将来人口推計(平成27年度) 市川市ホームページより |
※追記
市川歴史博物館では「ハス田」と表記されていますが、この記事のタイトルはレンコンを打ち出したかったため「レンコン畑」と記載しています。
あの縁起のよい野菜をハスと呼ぶか、レンコンと呼ぶかの違いについて、NHKでは以下のように説明していました。
---
「はす(蓮)」のことを日本各地でどう呼ぶか、ということについて見てみると、「植物」としての呼び名が「はす」、「地下茎(食べる部分)」が「れんこん」、という使い分けをしている地域が多いようです。
---
そして、ネットで調べた限りではハスには田が、レンコンには畑が対応していることが多く、「ハス畑」「レンコン田」という表現はほとんど使われていません。
さらに、昨日のテレビ番組では、レンコンの栽培が東日本と西日本では異なることも紹介されていました。東日本だと写真のようにひざまでつかるほど水浸しの状態ですが、西日本ではぬかるんでいる状態で栽培されています。
どうやら地域差が大きいようです。
■関連記事
【再び訪れる未来への勝手な提言】核家族からごちゃまぜ家族へ
https://life-livelihood.blogspot.com/2019/12/blog-post_1.html
※「いちかわボランティアフェスティバル2019」
【実践! キャリア・シフト】新規就農とローカルビジネス
https://life-livelihood.blogspot.com/2019/06/blog-post_11.html
※新規就農について
Leave a Comment