【ローカルフェスに出店する(あと9日!)】10/19 ローカルメディアワークショップの内容決定
本日までさんざん悩んできたローカルメディアワークショップの内容ですが、今回は2部形式で開催することにしました。
第2部の「zine(手作りの雑誌)の作り方」については、「あれっ?
突然じゃない??」と思われるかもしれませんが、実は『クラナリ』の前に『知恵の木』というzineを8冊作っていたのです。インクジェットプリンターで印刷してステープラーで留めるという、まさに手作り。
ハンドメイドの出店が多いHave A Good Day Motoyawataにはzineが合うだろうということで、作り方を紹介することにした次第です。
問題は、当日は理屈のみで実際には作れないということ。屋外だし、30分ではとてもじゃないけど作業できないし……
それはそれとして、zine作りの楽しさをお伝えしようと思います。
■ローカルメディアワークショップ
〇日時
2019年10月19日(土)
第1部 14:00~14:30
第2部 14:30~15:00
〇会場
Have A Good Day Motoyawata 『クラナリ』ブース
〇参加費
チップ(投げ銭)制
〇持ち物
スマートフォンまたはタブレット
〇内容
【第1部】 ローカルメディアのコンテンツ作り
どのように地域性に紐づけられているのか
主役は誰・なになのか
どのような写真と文章を使うのか
『クラナリ』の編集人は、文章作成に関するワークショップを開いてきた経験があります。人に教えるうえで、上の写真のように資料をそろえ、自分でも学び直し、子どもでもわかるように論理的に説明する準備を行ってきました(子どもに教えるときほど、論理が大切です)。
ローカルメディアワークショップではそうした経験をもとに、コンテンツをどうやって作っていくのかを伝えると同時に、参加者と一緒に考えていきます。
【第2部】 zine(手作りの雑誌)の作り方
家庭用のインクジェットプリンターとステープラーを使ったzineの作り方をお伝えします。
※ワークショップの後で、新しいローカルメディア『市川通信』について、雑談形式でお話しします
第2部の「zine(手作りの雑誌)の作り方」については、「あれっ?
突然じゃない??」と思われるかもしれませんが、実は『クラナリ』の前に『知恵の木』というzineを8冊作っていたのです。インクジェットプリンターで印刷してステープラーで留めるという、まさに手作り。
ハンドメイドの出店が多いHave A Good Day Motoyawataにはzineが合うだろうということで、作り方を紹介することにした次第です。
問題は、当日は理屈のみで実際には作れないということ。屋外だし、30分ではとてもじゃないけど作業できないし……
それはそれとして、zine作りの楽しさをお伝えしようと思います。
■ローカルメディアワークショップ
〇日時
2019年10月19日(土)
第1部 14:00~14:30
第2部 14:30~15:00
〇会場
Have A Good Day Motoyawata 『クラナリ』ブース
〇参加費
チップ(投げ銭)制
〇持ち物
スマートフォンまたはタブレット
〇内容
【第1部】 ローカルメディアのコンテンツ作り
どのように地域性に紐づけられているのか
主役は誰・なになのか
どのような写真と文章を使うのか
『クラナリ』の編集人は、文章作成に関するワークショップを開いてきた経験があります。人に教えるうえで、上の写真のように資料をそろえ、自分でも学び直し、子どもでもわかるように論理的に説明する準備を行ってきました(子どもに教えるときほど、論理が大切です)。
ローカルメディアワークショップではそうした経験をもとに、コンテンツをどうやって作っていくのかを伝えると同時に、参加者と一緒に考えていきます。
【第2部】 zine(手作りの雑誌)の作り方
家庭用のインクジェットプリンターとステープラーを使ったzineの作り方をお伝えします。
※ワークショップの後で、新しいローカルメディア『市川通信』について、雑談形式でお話しします
Leave a Comment