【市川みらいアーカイブ】真間川 「ハイソからダウナーまで」
真間川
低湿地が多く、下総台地から水が流れてきたため、川も水路も多かったと考えられる市川市。真間川が「広大な水たまり」から川へと変化したのは、明治に入ってからのようですね。
かつては、須和田から菅野にかけて湿地帯が広がり、菅野の昭和学院がある場所辺りから江戸川へと真間川は流れていました。そして、大雨が降ると真間川から水があふれ出し、水害に見舞われていたとのこと。
水害を防ぐために、真間川を原木まで伸ばして東京湾につなげる改修工事が行われました。これが真間川"放水路"です(放水路とは、洪水などを防ぐために建設された水路)。
1912(明治45年)に「八幡町他九ヶ町村耕地整理組合」が発足し、水路が開削されることになりました。この事業が終わるのは1919(大正8)年です。
ちなみに、現在の江戸川の下流も、放水路です。
〇成り立ち
今から1300年前は、埋め立てや堤防がなかったため、「東京湾」の範囲がもっと広かったと推測できます。
古い時代に「真間の入り江」と呼ばれていたのは、現在の根本橋の辺りと考えられます。市川砂州の南側は浅瀬が広がる海と干潟、そして湿地帯。
そんな真間の入り江は江戸川の水、東京湾の潮流、国分川や大柏川からの水(真間川)が複雑に入り交じり、時間や場所で水の流れがかなり変化したと考えられます。
1300年前の国府台の断崖絶壁を再現してみたいのだ 5 なんとも不思議な地形ができた原因は?
真間川は、いつから「真間川」と呼ばれるようになったのか問題 その1
真間川は、いつから「真間川」と呼ばれるようになったのか問題 その2
真間川は、いつから「真間川」と呼ばれるようになったのか問題 番外編 川も水路も多過ぎる件について
〇祠
浮島弁財天が創建されたのは1841年。江戸時代後期で、天保(てんぽう)の改革が行われた年です。もともとは市川市役所真間ポンプ場のところにありました。
勝手にパワースポットその9 浮島弁財天
「派川大柏川」の派川(はせん)とは何なんだ問題
〇ハイソ真間川問題
真間川は、ハイソなところと、そうでないところと、飛び地と、ダウナーなところがある、景観の差が大きい川でした。
ハイソ真間川 |
ハイソ真間川はどこからどこまでなのか問題
真間川であって真間川じゃない!? ハイソ真間川問題 完結編
ハイソ真間川周辺は、マンホールの蓋までハイソなのか問題
ハイソ真間川周辺は、カラスネットまでハイソなのか問題
ハイソ真間川飛び地問題
ダウナー真間川はどこからどこまでなのか問題
ハイソ真間川と桜並木との、実は深い関係
Leave a Comment