地名はないが自治会がある「梨風苑」はどこなんだ問題
JR市川駅近辺在住のクラナリが、まだ健脚で市内をぐるぐる歩き回っていた頃、「梨風苑」というバス停を見かけました。てっきり「そのような名前の建物があるのだろう」と思い込んでいたのですが、勘違いだとわかりました。
どうやら「東市川南平台」と同じような流れで、開発業者が名づけ、高度成長期に造成された住宅地の名前のようです。
●「東市川南平台高級住宅地」はどこなんだ問題
市川市自治会連合協議会のサイトを見たところ、「梨風苑自治会」が存在し、ホームページにリンクが張ってありました。ここでようやく、「梨風苑は建物の名前じゃなかったんだ」と気づいた次第です。
●梨風苑自治会
●市川市自治会連合協議会
同様のケースで、過去に「姫宮団地入口」というバス停を見かけて、姫宮団地の場所を探したことがありました。
●【コミュニティづくり入門】 「ICHIKAWAMAP」をめぐる冒険 05イチイチ/つみき設計施工社 06La Patisserie TSUKI 13MINT BLUE
市川市自治会連合協議会のサイトを見たところ、「ひめみや団地自治会」があり、「奉免町の一部」「柏井町2丁目の一部」とされていました。残念ながら、ひめみや団地自治会にはホームページはありません。
今回は、梨風苑がどこで、どのようにできたのかをたどってみました。
かなりざっくりと梨風苑の場所を地図で示すと、以下のとおりです。なお、梨風苑自治会のサイトには住居表示案内図があるので、正確な位置はそちらを見てください。
![]() |
かなりざっくりとした位置(Googleマップより、一部改変) |
梨風苑自治会の沿革が、サイト内で紹介されています。
梨風苑の歩み昭和40年(1965年)頃から市川市真間の㈱川崎不動産が土地を造成し「梨風苑」と云う名称で販売を開始した。その後数次に亘って造成が続けられ最終的には第6次までの販売が行われた。昭和42年(1967年)から居住が始まり、造成地の拡大も伴って居住者が増えていった。昭和46年(1971年)6月 梨風苑自治会結成居住者の増加から自治会の必要性が高まり221世帯で結成された(於:迎米公民館)昭和48年(1973年) 東西の山林(現在の梨風東緑地及び西緑地)が保存樹林に指定された。保存樹林: 都市の健全な環境の維持及び向上に寄与することを目的として、保存樹または保存樹林に指定する。昭和53年(1978年) 梨風公園内に集会場が設置され、以後自治会活動・梨風サロン・こども会等に利用されている。昭和53年(1978年)10月 JR武蔵野線市川大野駅が新八柱駅・船橋法典駅と共に開業総武線西船橋駅へのルートが開通し、梨風苑からの通勤・通学の利便性が大いに増した。昭和56年(1981年) 梨風苑全域約7ヘクタールが市川市から風致地区に指定され居住環境が守られることになった。風致地区とは都市内外の自然美を維持保存するために創設された制度で、指定された地区においては、建設物の建築や樹木の伐採などに一定の制限が加えられる。
検索すると、梨風苑の造成に携わったとされる「市川市真間の㈱川崎不動産」は閉業したとのこと(ただし後株)。
昭和22年に発行された地図では、「大野新田」と呼ばれていた土地のようで、田んぼでした。
![]() |
昭和22年に発行された地図(今昔マップより) |
色別標高図を重ねたら、台地の間に田んぼがあるとわかります。
![]() |
色別標高図(今昔マップより) |
それが、昭和42年に発行された地図だと、一部が住宅地となり、果樹園のマークがちらほら。地名は「大野町一丁目」になりました。
![]() |
昭和42年に発行された地図(今昔マップより) |
昭和52年に発行された地図では、道路が整備されたことがわかります。
![]() |
昭和52年に発行された地図(今昔マップより) |
クラナリは、バス停がきっかけで梨風苑や姫宮団地を知ったわけですが、バス停については自治会が誘致するケースがあるとのこと。署名を集め、行政に働きかけ、さらにバス会社に働きかけ、さまざまな協議を行った上で、停留所が設置されるようです。
バス停などは毎日、なんとなく利用していますが、そんな交通の便も先人たちの働きかけのおかげなのだと、改めて思った次第です。「あって当たり前」ではないのですね。
2018年のデータでは、市川市での自治会加入率は、江戸川より北の地域で65.0%、南の地域で39.1%となっています。そういえば投票率についても、似たような傾向が見られました。
最後に、市川市の地名関係では、信篤公民館はありますが「信篤」という地名はありません。
●ジグザグ境界問題 信篤市民体育館の右半分が市川市で左半分が船橋市?編 さらに大畑忞(おおはたつとむ)教育基金
●ジグザグ境界問題 信篤市民体育館の右半分が市川市で左半分が船橋市?編 続き
■参考文献
マンション自治会でも「地域貢献」をモットーに! バス停誘致に成功したブラウシアに学ぶ
バス停はどうやって作るの?徹底解説!
自治会加入促進に関する提言
Leave a Comment