「名代ねぎそば 月梅」の塩ねぎそばを、家庭で手軽に再現できるのだろうか問題 3 第1回トライ
『クラナリ』編集人が作った塩ねぎそば |
25年ほど前の記憶とネット情報をもとに、塩ねぎそばを作ってみる今回の企画。
口コミと写真で脳内レシピを作ったので、ここからは実践。
先に結論を伝えましょう。
換気は十分に行うように
マスクも用意しよう
最初に作ったのがラー油。これは刺激がきついであろうと、マスクをして臨みました。これが正解。
一味唐辛子の封を開けた段階で、のどに刺激が……
この時点で、「続行して大丈夫かな」と心配に。
ネット上では「一味唐辛子 100g」とあったので、量ってみたところ、カップ1/4で16g。「100gって、カップ1杯半じゃないか!」と驚愕。中華料理店ならともかく、家庭で大量にラー油を作っても持て余すだけです。
そんなわけで、一味唐辛子はカップ1/4に。
また、実際に一味唐辛子を眺めて、「同量の油だと、足りないかもしれない」という印象を受け、油の量は2倍のカップ1/2にしました。
カップ1/2の油は、熱するとすぐに高温になりがちなので、弱火から中火の間に。ネギの青い部分からはいい香りが立ち上ってきました。
油を一味唐辛子に注ぐ際に、ネット情報では「強烈な泡が出て吹きこぼれた」「唐辛子が黒く変色」などとありましたが、今回は低温を心がけたので、一味唐辛子の色も無事に赤いままでした。
厄介だったのは、ラー油ではなく、刻みネギ。
ひとまず、ネギを細かく刻んでみました。それでネット上の画像と見比べたところ、「塩もみせずに、刻んだまま絞ったんだろう」と。
そこで刻んだネギをザルに入れて、ぎゅーっと絞ったところ、強烈な刺激臭が!
く、クサい……
マスクをしていてもクサいし、眼鏡をしていても目はヒリヒリ痛い。
ここで、どうして月梅の女性が、店の外で刻みネギを作っていたのかがわかりました(詳しくは「本八幡のねぎそばを思い出したら、『ショッピングセンタービル』の場所がわかってしまった件について」参照)。
モヤシは、ひげ根を取って、ゆでました。
脂たっぷり豚系のラーメンであれば、刻みネギとゆでモヤシをそのまま使っても、スープにパンチがあるのでおいしく食べられるでしょう。
一方、月梅の塩ねぎそばだと、そのままではスープが薄くなってしまいます。というわけで、刻みネギとゆでモヤシには、化学調味料を軽く振って混ぜておきました。
刻みネギを試食すると、刺すような辛み。からの、胃がぐわっと刺激され、不快感。
ここからスープづくりなのですが、「家庭で手軽に再現」ということで、鶏ガラから煮出すのではなく、スープの素を利用。ネギの青い部分やニンジンなどで取ったスープに、鶏ガラスープの素を、書かれている分量より少々多めに入れました。
今はスーパーでラーメンの生麺を売っているので、それをゆで、器にスープと盛りつけ、刻みネギをトッピングしたら出来上がり。
刻みネギ試食後の胃の不快感を引きずっているので、不安しかありません。
とはいえ、ひとまず食べてみると……
ん? 全然悪くない。むしろ、イケる!
スープに入れると刻みネギがまろやかになるのですね。
最初は怖がって少量しか刻みネギをトッピングしなかったのですが、「もうちょっと」「もうちょっと」とついつい追加してしまいます。
また、刻みネギ・ゆでモヤシ・ラー油が合う!
特にラー油が、出来立てのせいか、さわやかな風味を出していて、実においしいのです。
第1回トライは、成功。次はこのレシピで、月梅の塩ねぎそばの味を覚えている人に食べてもらい、再現できているのか確認を取ります。
ラー油の作り方(第1回目)
【材料】
一味唐辛子 カップ1/4(16g)
サラダ油 カップ1/2
ネギの青い部分 適宜
1 鍋にサラダ油とネギの青い部分を入れて、弱~中火にかける
2 2分後に菜箸を鍋に入れ、細かい泡が静かに上がってきたら、火を止める
3 耐熱容器に一味唐辛子を入れ、少量の水(目安は一味唐辛子の3分の1)を混ぜて、全体をしっとりと湿らせておく
4 2の鍋をもう一度、弱~中火にかけ、2分ほどして菜箸を鍋に入れ、細かい泡が静かに上がってきたら、火を止める
5 鍋のネギを取り出し、鍋の油を3の耐熱容器に少しずつ、ゆっくりと注いだら出来上がり
刻みネギの作り方(第1回目)
【材料】(約2人分、ただし胃弱)
ネギ 1/2本
化学調味料 適宜
1 ネギを細かく切って、ぎゅっと握って水気を絞る
2 1のネギに化学調味料を混ぜる
ゆでモヤシの作り方(第1回目)
【材料】(約2人分)
モヤシ 1/2袋
化学調味料 適宜
1 モヤシのひげ根を取り除いてから、火が通るまでサッとゆでる
2 1のモヤシに化学調味料を混ぜる
Leave a Comment