風致地区って何なんでしょうね問題
冨貴島公園に、かなりの年代物と思われる看板がありました。
緑ゆたかな街並を守りましょう (八幡風致地区)
風致。
わかるようでわからない言葉なので、まずは言葉の意味を調べました。
ふう‐ち【風致】. 〘 名詞 〙 おもむき。あじわい。風韻。風趣。また、おもむきのある風景。
「風致」は名詞なので、「風致地区」は名詞+名詞の言葉ということになります。国土交通省のサイトには、「都市における風致を維持するため」に風致地区が設けられたとのこと。始まりは、1918(大正8)年に公布された都市計画法と市街地建築物法です。千葉県では、1936(昭和11)年に銚子市で指定された御前鬼山風致地区などの5地区が、最も古い風致地区です。
市川市では、市川市風致地区条例が2004(平成16)年に制定されています。
冨貴島公園は風致地区名「八幡」に含まれています。ただ、正直なところ、「へぇ、風致地区だったんだ……」という気がしなくもありません。
市川市風致地区条例の第4条には、以下があります。
イ 当該建築物の建ぺい率が10分の4を超えないこと。ただし、周辺の⼟地の状況により風致の維持に⽀障がないと認められる場合においては、この限りでない。ウ 当該建築物の外壁⼜はこれに代わる柱の⾯から敷地の境界線までの距離が、道路と敷地の境界線の部分にあっては2メートル以上、その他の境界線の部分にあっては1メートル以上であること。ただし、周辺の⼟地の状況により風致の維持に⽀障がないと認められる場合においては、この限りでない。
敷地での建物の面積が40%以下。当たり前の話ですが、庭などが60%以上ということになります。
さらに、家の壁は道路から2メートル以上離れていなければならないのですから、家と家の間隔がかなり狭い、いわゆる「住宅の建て詰まり」は生じないはずです。
しかし、八幡風致地区を歩き回った限りでは、「う~ん、風致?」という印象。
条例の「ただし、周辺の⼟地の状況により風致の維持に⽀障がないと認められる場合においては、この限りでない」が効いているのでしょうか。
「いち案内」で風致地区を調べたところ、風致地区の境界線が家の上を通っていて、「〇丁目は風致地区」といった決め方はしていないとわかります。
![]() |
| いち案内より |
風致地区って何なんでしょうね。それ以前に「風致」もいまいちわかりません。
■主な参考資料
市川市みどりの基本計画
いち案内
公園とみどり
風致地区は、都市における風致を維持するために定められる都市計画法第8条第1項第7号に規定する地域地区です。「都市の風致」とは、都市において水や緑などの自然的な要素に富んだ土地における良好な自然的景観であり、風致地区は、良好な自然的景観を形成している区域のうち、土地利用計画上、都市環境の保全を図るため風致の維持が必要な区域について定めるものです。



Leave a Comment