市川 芸妓ものがたり 2  ~料亭「鴻月」のその後を訪ねる

 時代とともに街だけでなく、人々の暮らしと生業も変わっていくのでしょうね。

 今から85年前の1935年(昭和10年)頃 、帆船で江戸川を渡っていたようです(「市川市絵はがき」市川市役所 船橋市西図書館/船橋市デジタルミュージアム蔵 )

「國府臺と江戸川の清流」

 「國府臺と江戸川の清流」というタイトルがついていることから、バックにある小高い丘は、今の里見公園。そしてこの船は、「栗市渡(栗市〈くりいち〉の渡し)」だと推測できます。栗市渡は1894年(明治27年)に設けられたのだそうです。

1896~1909年頃の地図 今昔マップより

 市川 芸妓ものがたり で紹介した鴻月は、里見公園のすぐそばの江戸川べりにあったそうです。だとしたら、今の里見公園駐車場の近くに、鴻月のあった可能性があります。
 鴻月は1976年(昭和51年)まで存在した割烹旅館で、芸妓もそこでの宴席に呼ばれていたようです。

『目で見る市川の100年』(郷土出版社)より


右側の木々が里見公園で写真の奥に駐車場があります


駐車場

 松井天山の「千葉縣市川町鳥瞰」にも、鴻月の名が記されています。この鳥観図が描かれた1928年(昭和3年)頃は、「モボ・モガ」が流行したといいます(モボはモダンボーイ、モガはモダンガールの略)

Wikipediaより
 とてもオシャレで、写真で当時の世相がわかります。

 1914~1918年(大正3~7年)の第一次世界大戦で、日本は一気に景気がよくなり、成金が生まれたと教科書で習いました。

教科書に載っていた成金と芸妓の絵

 『千葉県市川町鳥瞰』にも、たくさんの料亭や商店が描かれています。きっと市川も景気がよかったのでしょう。

「鳥瞰図から読み解く市川」(三井住友トラスト不動産)より抜粋

 東京から市川には、多くのレジャー客がやってきたそうです。小岩側から栗市渡を使って、船でやってきて、今の里見公園駐車場辺りで降りたのでしょう。

里見公園駐車場

 里見公園駐車場の近くには、里見公園に続く、急な階段があります。

階段を下から見たところ

階段を上から見たところ。き、危険

 おそらく、この階段は古くから存在していたのでしょう。近年では、急で危険な階段を、公共の場所に設置しないからです。
 栗市渡を使って船で市川にやってきたレジャー客は、この階段を使って里見八景園に向かったと推測しています。

※1922~23年(大正11~12年)頃~1933年(昭和8年)頃に、里見公園にあった遊園地

 なお、里見公園駐車場の近くには、階段がもう1カ所ありました。


 今の里見公園からは、帆船の代わりにスカイツリーが見えます。

 目の前に広がる風景が永遠に続くことはなく、社会情勢によって変わり続けるのでしょうね。帆船も芸妓も川べりの料亭も、今見ることはありません。
 戦争や景気の急激な変動などに、先人たちは翻弄されてきたわけです。「たくましく、したたかに暮らし、働き、人間は時代を生き抜いてきたのだなあ」と、古い写真と今の風景を見比べながら、つい思ってしまいます。



●備忘録





 里見公園の近くの歩道から見える石垣などについて、後ほど調べます。

 『千葉県市川町鳥瞰』には蒸気船の船着き場が描かれていました。江戸川には蒸気船も行き来していたわけですね。おそらく、下の写真で撮影した場所付近に船着き場があったと考えられます。


Powered by Blogger.