市川大百科事典 ま 真間川 ままがわ

真間川 ままがわ

 江戸川の合流点(市川市市川4丁目地先、根本排水機場)から東京湾(原木2526−35、真間川水門)までの全長8.5km、国分川や大柏川などの支川を含めた流路延長は37.6km、流域面積は65.6km2の一級河川。

春の真間川
真間川流域整備計画 - 千葉県 より

 1903年(明治36年)に作図された地図では、現在の国分川(当時は名前がなかった模様)の源流と、東菅野から真間川は始まっているが、1912年(明治45年)から1919年(大正8年)までに行われた耕地整理事業で水路が開削されて、現在の流路となった。

 1949年(昭和24年)・1954年(昭和29年)に、市川市政の15周年記念行事・市制施行20周年記念行事として、国道14号(境橋)から上流 2.5km区間に、市民の手によってソメイヨシノが植えられた。

 都市化が進んだことで、低地である流域にも住宅が立ち並ぶようになり、台風による浸水被害が頻発。改修工事が行われ、一部、桜が伐採された。
 桜並木を保存したいという市民運動が起こったことから、大柏川合流点(浅間橋)から国分川合流点(菅野橋)までの区間は、川幅を広げず川底を深く掘る工法が採用され、桜並木の保存区間となり、「ハイソ真間川」と「そうでない真間川」が誕生した。

関連項目

森 真希 2022/06/06




Powered by Blogger.