菅野5丁目辺りで真間川がボコボコしていた件について
川底に何が沈んでいるのかなんて、わからないもの。
だから、水の表面で起こっている現象を、「ど、どうして……」と私たちは驚きながら、ただ眺めるしかないのです。理由も知ることもできずに……
数週間前のこと、真間川沿いを歩いていたら、異様な光景に出くわしました。1カ所だけ、激しくボコボコと水しぶきが上がっていたのです。
写真① |
その場所に近づきました。
写真② |
何らかの理由で、川底から大量に水が噴き出しているのだと推測できます。私は驚いて写真を撮ったのですが、通り過ぎる人は何食わぬ顔。もしかして、これが日常的な現象なのでしょうか?
私も予定があったので、まずはその場を離れました。数時間後、戻ってくると、ボコボコは消えていました。
下の写真③は、写真①の逆サイドから撮影したものです。写真奥に見える白い壁は、外環道です。
写真③ |
写真③では、真間川の左岸に複数のパイプがあるのがわかります。これがボコボコと関係がある可能性は非常に高いといえるでしょう。しかし、ボコボコは右岸側で発生していました。
このパイプは排水を真間川に送るためのものなのか。
だとしたら、なぜパイプの真下ではなく、対岸でボコボコが発生したのか。
一度、真間川の水を全部抜いて調べてほしいものです。
※この日の収穫
「汚水」のフォントが、めちゃ明朝。これは珍しいのでは?
Leave a Comment