市川大百科事典 れ レンコン
レンコン
下妙典付近のハス田 |
水生植物のレンコンの栽培に、湿地帯だった妙典は適していた。
市川歴史博物館で撮影 |
![]() |
下妙典の稲田 昭和41年(1966年)撮影 市立いちかわ自然博物館だよりより |
今昔マップで確認したところ、1975~78年と、1983~1987年の地図では富浜1~3丁目の様子が激変し、レンコン畑や田んぼなどが埋め立てられて、一気に宅地化が進んでいる。
![]() |
1975~78年の妙典駅周辺 今昔マップより |
![]() |
1983~1987年の妙典駅周辺 今昔マップより |
ハスと呼ぶか、レンコンと呼ぶかの違いについて、NHKでは以下のように説明していた。
---
「はす(蓮)」のことを日本各地でどう呼ぶか、ということについて見てみると、「植物」としての呼び名が「はす」、「地下茎(食べる部分)」が「れんこん」、という使い分けをしている地域が多いようです。
---
そして、ハスには田が、レンコンには畑が対応していることが多く、「ハス畑」「レンコン田」という表現はほとんど使われていない。
森 真希 2022/07/08
Leave a Comment