市川大百科事典 え 江戸川 えどがわ

 江戸川 えどがわ

  関東地方を流れる一級河川。

 1594年(文禄3年)に始まった「利根川東遷(とねがわとうせん)」以前は、太日川(ふといがわ)と呼ばれ、その太日川の西側を利根川が流れていた。以下は、およそ1000年前の川の様子川の歴史より)


川の歴史より

 利根川東遷は、下の図のように、段階を追って進められた利根川の東遷より。図は埼玉県立文書館保管、田口栄一氏蔵)

利根川の東遷より

 1835~1838年(天保6~9)年に作成された「天保国絵図」には、つまり今の江戸川が「利根川」という名前で掲載されている国立公文書デジタルアーカイブより。海の上のところに「利根川」)


 作成時期不明の「江戸川縁領々地図」野田市立図書館 電子資料室 所蔵絵図)には「江戸川」と表記されている。「西葛西領」といった呼び方から、江戸末期と推測。
 さらに、地図上に東西南北の表示があります。この表示について調べると、嘉永年間(1848~1855年)に作られた「江戸切絵図」と共通しています。
 ということは、1839~1855年ぐらいに「利根川」から「江戸川」に名前が変更されたと推測できる。

 
「江戸川縁領々地図」野田市立図書館 電子資料室 所蔵絵図)


 1896~1909年の地図だと「江戸川」と表記されています。
今昔マップより

 1915年(大正4年)に江戸川放水路が開削。



江戸川改修100周年パンフレットより



 現在では江戸川放水路が「江戸川」、元の流れは「旧江戸川」と呼ばれている。以下は、現在の川の様子川の歴史より)
川の歴史より


□参考資料
江戸川河川事務所ホームページ

利根川上流河川事務所ホームページ
https://www.ktr.mlit.go.jp/tonejo/tonejo00185.html

国立公文書館デジタルアーカイブ

関連項目

森 真希 2022/07/07




Powered by Blogger.