勝手にパワースポットその27 厳島神社
厳島神社
〒272-0831 千葉県市川市稲越377
厳島神社(いつくしまじんじゃ)といえば、それはもう、あの鳥居が有名です。
国宝。
世界遺産。
ぐぅの音も出ません。
あまりにも有名なので、厳島神社=海辺という強烈なイメージが焼き付いてしまいました。
https://www.yunphoto.net/jp/photobase/yp3915.html |
そのため、市内の、海から遠く離れた丘の上の神社に「厳島社」という文字を見たときには、違和感しかありませんでした。ただ鳥居は、あの秋の厳島神社に似せてありますね。
逆光ですが「厳島社」と…… |
Wikipediaによると、厳島神社は全国に500社ほどあるそうです。千葉県内だと20社ほどありました(グーグルマップを見て数えたところ)。安芸、つまり広島県の神社が各地に勧請されたのでしょう。
祭神は三柱。
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
田心姫命(たごりひめのみこと)
湍津姫命(たぎつひめのみこと)
安芸守となった平清盛(たいらのきよもり)が当社を篤く崇敬し、仁安3年(1168年)に寝殿造の様式を取り入れた御社殿に修造した。
http://www.itsukushimajinja.jp/index.html
ホームページには平清盛(1118~1181年)との関連性が示されていましたが、市川といえば平将門(903~940年)。平家びいきによる平家繋がりで、市川にも勧請されたのでしょうか。
また、湧き水がある→弁財天→市杵島姫命→厳島神社 というルートもあるようです。
市川市の「市内の湧水の状況について」には、「斜面地の下の窪地に滲み出していて厳島神社の池に導水している」と書かれていました。
そして、湧き水が出ている池が「弁天池」とよく名付けられているのは、弁財天が水の神様だからとのこと。
そんな弁財天は市杵島姫命と同一視されているようです。昔から日本人はミックスさせて発展させるのが好きなのでしょうね。
また市杵島姫命は仏教を結びついて、弁財天・弁天様と同一視されています。つまり七福神の1人となっています。
https://sapporo-jinja.com/ichikisimahime/
いろいろとこじつけたのですが、自分でも納得いかないところがあります。
拝殿の左右に鎮座しているのは、水の樽なのでしょうか? どうしても大きな大きな植木鉢に見えてしまうのですが……
地元の皆様、情報をお待ちしています。
Leave a Comment