須和田公園から消えた「忠霊殿」
「須和田公園の中に『忠霊殿』があったらしい」
そう知ったのは、町中のさびた看板からでした。「婚礼ふとん」という言葉に時代を感じます。
須和田公園には何度も足を運んでいたのですが、忠霊殿を目にした記憶がありませんでした。「殿」というからには、立派な建物だったと推測できます。
とりあえず現地へ。
須和田遺跡の案内板に、サクッと忠霊殿について書かれていました。
須和田遺跡は、真間の台地から約700mほど東にのびる須和田台地のほぼ中央部を占めています。
この遺跡の発掘調査は、杉原荘介氏によって昭和8年から10年まで続けられ、18年には忠霊殿の建設による太鼓塚の削平と付近の調査、26年に明治大学による市立第2中学校校庭の発掘調査、28年には早稲田大学の滝口宏氏による忠霊殿南側の発掘調査が行われました。
その結果、弥生時代中期から平安時代初期(西暦前100年~西暦9世紀頃)に至る集落であることがわかりました。
杉原氏は発掘した土器のうち、弥生式土器に「須和田式土器」、土師器に「真間式土器」の名称を付け、土器による時代区分の上で重要な位置づけをしました。
その後、昭和42年から44年にわたる明治大学の調査、昭和45年の市立養護学校の増設工事にともなう調査などから弥生時代の集落地域が確定され、また古墳時代からは住居も増大し、集落の範囲が大きくなっていたことが分かりました。
特に奈良・平安時代には西に下総の国府を、北に国分寺を配置した重要な位置に、このような大集落が存在したことは、当時の政治、文化を考えるうえで重要な位置にある遺跡であるといえます。
この家屋は、須和田遺跡から検出された弥生時代後期初頭(西暦100年頃)の住居を復元したものです。
まだカンナやノコギリなどの道具が使われず、チョウナで柱や板をけずり、また釘の使用も知らなかったので、植物のつるとか縄で結びつけていました。
この復元家屋は昭和44年、東京国立文化財研究所所長 関野克博士の設計で、当時の手法をまねてつくったものです。
平成8年3月28日 千葉県教育委員会 市川市教育委員会
1943年(昭和18年)は、太平洋戦争の折り返し点、つまり日本の戦局がどんどん悪くなっていた年だとされています。海軍の連合艦隊司令長官だった山本五十六の戦死、アッツ島の玉砕。
![]() |
太平洋上のアッツ島はアメリカ合衆国アラスカ準州アリューシャン列島(グーグルマップより) |
そんな時期に、「太鼓塚」と呼ばれていた今の須和田公園で、忠霊殿の建設が行われていたそうです。今昔マップを見ると、「高い塔」を示す地図記号があります。1944~1954年の地図には「諸貝塚」と書かれていることから、太鼓塚は俗称だったのかもしれません。
![]() |
今昔マップより |
「忠霊殿」で検索すると、長野県の善光寺、新潟県の護國神社にあるようです。明治から昭和にかけて陸軍の施設があったJR市川駅の北側にも、戦死者の慰霊のために、忠霊殿を建設したと推測できます。
1873年(明治6年)に徴兵制が敷かれ、国民の義務として17歳から40歳まで兵役への服役年限が定められました。国府台や国分などにあった陸軍の施設には、各地から徴兵された人々が集められて、訓練が行われています。そして、そこから兵士を戦地に送り出したという地域性が、忠霊殿の建立に関係していたのでしょう。
戦死者のための石碑などで「慰霊」は多く見かけたのですが、「忠霊」については、自分は須和田公園のほかは記憶にありません。
どうやら戦前や戦中は「忠霊碑」「忠魂碑」が、そして戦後は「慰霊碑」が建立されたようです。「忠魂」ということは、戦死者の天皇への忠義を称えることを意味します。「慰霊」とは大違いですね。
そのため、第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)12月15日にGHQは国家神道の廃止などを進める「神道指令」を出して、翌年には公有地学校敷地など公共敷地内に建立されていた忠魂碑の撤去などが布達されたとのこと。
そうなると、冒頭の看板は1943~1945年に作成されたと推測できます。
須和田公園の中には、忠魂碑と慰霊碑があります。
忠魂碑の碑文は東郷平八郎の書で、1925年(大正14年)に建立されたとのこと。
慰霊碑については、2000年(平成12年)に建てられたようです。
須和田公園は、真夏のような暑さに耐えて、ひっそりとバラが数輪咲いていました。
戦後地域社会における戦争死者慰霊祭祀一慰霊碑等の建立・祭祀についての事例研究一
https://core.ac.uk › download › pdf
Leave a Comment