再び訪れる未来 ~市とco,do motoyawataとローカルメディア
暮らしと生業をつくる『クラナリ』。編集人がローカルビジネスに失敗した経験がベースとなって生まれた、ローカルメディアです。
そして、市川で仕事をつくった人、ライフサイクルに合わせて暮らしや仕事をしなやかに変化させた人にお話を伺い、記事を作ってきました。
こうした作業をする中で、ふと思ったのです。「私たちは回帰している」と。
人口増加と高度経済成長に、核家族化が進み、「男は外で仕事、女は中で育児と家事」と切り離されてきました。
すべては拡大再生産と効率化のため。
こうして人口と経済が膨らんだ後、まるで逆回転をするように、今は縮小し続けています。過去へと回帰しているのです。
そして訪れる未来の風景は、私たちの祖先がたどった、どこか懐かしいものになるのではないでしょうか。
例えば、市。
デパートなどでは、1人の人間の中で「消費者」と「生産者」の役割が分けられているのですが、市だと「消費者であり生産者でもある」という様子があちこちで見受けられます。私たち人間は、古代から道端で集い、財を交換してきました。そんな古の情景は、新しい形で再現されているわけです。
象徴的なのはco,do motoyawata。
JR本八幡駅から徒歩3分という立地に、あえて建設された木造平屋が、どこか懐かしい未来を示しているように思えました。
これからは「官」と「民」、「公」と「私」の役割も見直され、「お上」「お役所」に一方的に頼ったり批判したりする意識も薄まって、「民」である「私」が社会や地域の問題に取り組むようになるのかもしれません。
もちろん、未来は過去の焼き直しではありません。ライフラインが発達し、情報技術の進歩が目覚ましい現在で、高度経済成長には否定されてきた「非効率性」が私たちの暮らしと生業で見直されていくということです。
そんな未来に回帰するという視点で、『クラナリ』と新しいローカルメディアをつくっていこうと思っています。
そして、市川で仕事をつくった人、ライフサイクルに合わせて暮らしや仕事をしなやかに変化させた人にお話を伺い、記事を作ってきました。
こうした作業をする中で、ふと思ったのです。「私たちは回帰している」と。
人口増加と高度経済成長に、核家族化が進み、「男は外で仕事、女は中で育児と家事」と切り離されてきました。
すべては拡大再生産と効率化のため。
こうして人口と経済が膨らんだ後、まるで逆回転をするように、今は縮小し続けています。過去へと回帰しているのです。
そして訪れる未来の風景は、私たちの祖先がたどった、どこか懐かしいものになるのではないでしょうか。
例えば、市。
デパートなどでは、1人の人間の中で「消費者」と「生産者」の役割が分けられているのですが、市だと「消費者であり生産者でもある」という様子があちこちで見受けられます。私たち人間は、古代から道端で集い、財を交換してきました。そんな古の情景は、新しい形で再現されているわけです。
象徴的なのはco,do motoyawata。
JR本八幡駅から徒歩3分という立地に、あえて建設された木造平屋が、どこか懐かしい未来を示しているように思えました。
これからは「官」と「民」、「公」と「私」の役割も見直され、「お上」「お役所」に一方的に頼ったり批判したりする意識も薄まって、「民」である「私」が社会や地域の問題に取り組むようになるのかもしれません。
もちろん、未来は過去の焼き直しではありません。ライフラインが発達し、情報技術の進歩が目覚ましい現在で、高度経済成長には否定されてきた「非効率性」が私たちの暮らしと生業で見直されていくということです。
そんな未来に回帰するという視点で、『クラナリ』と新しいローカルメディアをつくっていこうと思っています。
Leave a Comment