船橋市にあるのに市川市の地名がついた「中山競馬場」と、海にのまれて幻に終わった「行徳競馬場」

 大正から昭和の高度成長期にかけては、いわゆる「山師」が跋扈した時代。法などの整備が進んでいなかったために、詐欺まがいの行為、利権争い、無責任な投資などが横行していたようです。

 船橋市にあるのに市川市の地名がついた「中山競馬場」。
フォトックより

 その経緯について調べていると、行徳への移転が進められていた時期があるという情報がヒットしました。これが幻の「行徳競馬場」

 下の図は、左側が1932(昭和7)年頃、右側が現在の市川市内の地図です。 

左は1932(昭和7)年頃の中山競馬場周辺と行徳塩田跡(今昔マップより、一部改変)
 左の地図で、上のほうで赤で囲っているのが中山競馬場で、下のほうは塩田の周辺。地図記号により、塩田は市川市原木の湾岸市川インターチェンジ付近にあることがわかります。
 そのため、下のほうで赤で囲っている地域に、行徳競馬場が建設されていたと考えられます。周囲は田んぼと海。そんな土地にポツンと建物群があることから、厩舎などが建てられていたのでしょう。


 『中山競馬場70年史』(編/中山競馬場70年史編集委員会)に、「増田信一氏等は千葉県東葛飾郡行徳町地先塩田跡に競馬場を建設」という記載があります。行徳町(当時)の塩田跡に、競馬場を作ろうとしていたことがわかります(荒蕪地とは、荒れて雑草などの生い茂った土地)。

 塩田跡。

 行徳の塩業は、1917(大正6)年の台風被害で衰退していきます。「大正大洪水」「関東大水害」「大正6年の大津波」と呼ばれたほどの高潮で、行徳の塩田が被災したからです。

 そんな塩田跡に、どうして競馬場を作ろうとしたのでしょうか?

 広大な土地があったから。
 土地代がかなり安かったから。
 そんなところでしょう。津波など将来的なリスクは検討しなかったのだと推測します。

 塩田跡に建設が進められた行徳競馬場は、ほぼ完成した時点で、津波被害に遭います。
 1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災によって、伊豆半島、伊豆大島、三浦半島、房総半島の海岸に津波が押し寄せたのです。

 関東大水害から6年後に関東大震災。
 行徳の海岸は2度も立て続けに大きなダメージを受けました。


 そもそも、どうして「増田信一氏等は千葉県東葛飾郡行徳町地先塩田跡に競馬場を建設」しようとしたのでしょうか?


中山競馬倶楽部に激しい内紛が勃発
1923(大正12)年7月1日、中山ほか全国11の公認倶楽部に対し国は馬券の発売を認可。その矢先、倶楽部内に内紛が勃発し、新しく実権を握った勢力が東葛飾郡行徳町(現・市川市)の塩田跡に競馬場建設を開始。

しかし、同年9月1日の関東大震災による津波で、完成間近の競馬場は流失。それでも内紛は続き、倶楽部は競馬を開催できない異常事態に陥りました。

 上記の内容だと、1923(大正12)年7月1日に、中山競馬場を運営する中山競馬倶楽部の中で内紛が発生。これがきっかけで行徳競馬場の建設が始まり、9月1日に関東大震災が起こる頃までに完成しかかっていたのです。
 たった2カ月で完成間近の競馬場って、どうなんでしょうね?

 塩田であったのなら低湿地なわけで、大量の土砂を運んで整地しなければ、馬は走れないでしょう。また、6年前に津波被害を受けているので、高い堤防が必要であるはずです。
 こうしたことをまったく考慮せずに、バタバタと建設を進めたのでしょう。

 その場の勢いと利権争いだけで競馬場建設に乗り出した辺りが、「東葛人車鉄道」と同じにおいを醸し出しています。

人車軌道は、安上がりで粗末な軌道の究極のものである
『人が汽車を押した頃』(著/佐藤信之 崙書房)

 建設されていた競馬場は、安上がりで粗末な施設の究極のものだったのでしょうね。

 行徳競馬場が海にさらわれた後も、内紛が続いた中山競馬倶楽部。
 転機は1926(大正15)年に訪れます。肥田金一郎氏が常務理事に就任し、中山競馬場を中山から現在地へ移転させました。
 移転の理由は、1周1マイル(1609.344m=約1.6km)と手狭だったからとのこと。現在の中山競馬場で最長の発走距離は、芝4260m(外)です。2.6倍ほどに距離が増えているという計算になります。逆をいうと、移転前の中山競馬場は、かなり規模が小さかったのですね。

 肥田氏によって、1927(昭和2)年にようやく出来上がったシン・中山競馬場ですが、戦時中の1944(昭和19)年に閉鎖され、軍の施設などを置かれました。戦後、連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) に接収された後で、1946(昭和21)年に日本競馬会(1937年に中山競馬倶楽部を統合)へと返還され、今の中山競馬場があるようです。

■関連記事
船橋市にあるのに市川市の地名がついた「中山競馬場」と、かつて存在した「市川市若宮住宅」の関係

客を乗せた車両を人間が押す「東葛人車鉄道」は、人力車と同じ立ち位置だったんじゃないか問題 その2

行徳で塩業が始まったのは、結局のところ、室町時代の末期ということだろうか



■参考資料
まっぷるトラベルサイト「中山競馬場の誕生秘話!皐月賞や有馬記念の舞台の起源とは?」
 
レファレンス協同データベース

中山競馬場
Powered by Blogger.