市川みらいアーカイブ 0円地域アーカイブプロジェクト発進その2 5月 04, 2025 まず、結論を述べると、市川みらいアーカイブを本格的に進める前に、規約を設けました。 どうして規約作りなんて面倒でうざったらしいことを行ったのかというと、過去の仕事で、面倒なことを行わなかったために、どんどんこじれていったケースがあったからです。 今回は、その仕事の愚痴です...
「2勝98敗の男」が創業したTDK。そのテクニカルセンターはなぜ本八幡にあるのか問題 5月 02, 2025 ジャパネットホールディングスが長崎県長崎市で整備した長崎スタジアムシティ。 眼鏡企業ジンズ(JINS)社長の田中仁氏が私財を投じて再生した群馬県前橋市の白井屋ホテル。 このように、実業家が故郷や縁のある地域に施設などを建設する例は少なくありません。山崎製パン株式会社の山崎製...
市川みらいアーカイブ 0円地域アーカイブプロジェクト発進その1 5月 02, 2025 アーカイブ作りは、地味な割に、とにかくお金がかかる さまざまなアーカイブを調べられるだけ調べて得た結論です。 最大の問題が、ランニングコスト。国などが推奨している方式のアーカイブだと、民間ではとてもじゃありませんが、無理です。 そのようなわけで、個人レベルで運営しているスト...
市川みらいアーカイブ 2030年、2035年のまちづくりを見据えた5つの取り組み 4月 27, 2025 昭和の高度成長期に日本各地で人口が増える中、住宅地の開発や上下水道などのライフラインの整備が急ピッチで行われました。 しらべよう わたしたちの市の昔 より しかし、人口増はストップし、少子高齢化がどんどん進んでいます。総務省の資料 「我が国における総人口の長期的推移」 には「...
明治初期に江戸川の中央にあった島はなぜ消えたのか問題 4月 24, 2025 明治初期から中期にかけて作成された「迅速測図」には、江戸川の中央、河川敷のビオトープの付近に島(中州)が描かれていました。 迅速測図 ただ、1903(明治36)年に測図した地図では消えています。 島が消えている1903年の地図(左、 今昔マップ より) 明治初期に存在した島...