市川大百科事典 こ 古代東海道 こだいとうかいどう

古代東海道 こだいとうかいどう

 古代の律令制における行政区画の一つであると同時に、中央と地方を結んだ道である(大宝律令の成立は701年)。

 当時は、日本は五畿七道(ごきしちどう)という行政区画に分けられていた。

五畿

大和
山城
摂津
河内
和泉

七道

東海道
東山道
北陸道
山陰道
山陽道
南海道
西海道
東海道への誘いより


 東海道には、伊賀、伊勢、志摩、尾張、参河(みかわ)、遠江、駿河、伊豆、甲斐、相模、上総、下総、安房、常陸の14カ国が含まれている。771年に武蔵が東海道に編入された。

 これらの国々の国府(国司が政務を執るための役所)を通って京に至る駅路(えきろ、道)が整備され、駅路には30里(16km)ごとに駅家(えきば、はゆま)が設けられた。

葛飾区史より

参考資料


    森 真希 2022/08/04




     

    Powered by Blogger.