氏神 うじがみ
「氏」は名字という意味で、氏神とは同じ名字を持つ人たちに共通の祖先神、あるいは守護神。
氏神には、以下の3つの類型がある。
1 地域社会の氏神 氏子区域内のすべての住民が「氏子」として、祭礼に奉仕・参加する。「地縁氏神」という。
氏子の代表者は「氏子総代」といって、神社の祭礼などで中心となる。
 |
大洲神社などは地縁氏神 |
2 一家の氏神 一家とは、血縁による同族・一族・一門などとも呼ばれるつながり。その血縁者だけが祭るもので、「血縁氏神」「同族神」ともいう。
3 屋敷の氏神 個人の家の屋敷内に祭る。「家の氏神」「屋敷神」ともいう。
Leave a Comment