【市川ストックフォト】マンホールの蓋
撮影日:2022年6月(記載がない写真については)
撮影者:『クラナリ』編集人
市川市が管理するマンホール
シャポー市川東京川出口(2014年10月撮影) |
防火水槽はバリエーションが豊富 |
中央に新しい市章 |
基準点は、測量の際に使われるとのこと。
これはマンホールの蓋ではありませんが、基準点と関連して。
千葉県営水道(千葉県水道局)が管理するマンホール
消火栓 |
排水栓 |
泥を排出させるためのマンホールでしょうか? |
水道の配管内で、空気を抜く、または空気を入れる役目を果たす空気弁 |
「工水」は工業用水道 |
江戸川左岸流域下水道には、市川市、船橋市、松戸市、野田市、柏市、流山市、鎌ケ谷市、浦安市が関係しています。下水を広域的に集めて、終末処理場で浄化し、公共用水域に放流しています。
https://www.pref.chiba.lg.jp/gs-edogawa/jigyou/index.html
マンホールの蓋が更新されていました(2024年4月撮影) |
![]() |
市川市内の流域下水道https://www.pref.chiba.lg.jp/gs-edogawa/jigyou/documents/r03zentaikeikakuzu.pdfより抜粋 |
東京電力が管理するマンホール
京葉ガスが管理するマンホール
TBはターミナルボックスの略とのこと |
WやFなど、アルファベットの違いが何を意味しているのか、知りたいところです。
消防署の近くの歩道にあったマンホールの蓋なので、当初は市川市が管理していると思ってしまったのが「ガス電防」。これは「ガス管の電気防食用のもの」なのだと、教えていただきました(市川街歩き会の柴田さんに感謝)。
ちなみに、ガス会社は、公営と民間があるとのこと。市川市の地中に埋まっているガス管については京葉ガスで、民間です。
東京都の紋章が入ったマンホール(越境蓋)
工事中に蓋の在庫がなくなり、仮に他地域のものを使い、そのままになったのが越境蓋とのこと。
※Twitterで情報をいただきました。ありがとうございます!
https://twitter.com/kojippei/status/1567508539668840448
日本住宅公団のマンホール
おそらく越境蓋と同じ理由で、在庫切れで住宅公団のマンホールの蓋が代用されたものと考えられます。
□参考資料
日本マンホール蓋学会
http://usagigasi1f2.starfree.jp/
【市川ストックフォトについて】
○使用料
無料です。
ただし、アダルトコンテンツや暴力的・差別的なコンテンツなどへの利用は固くお断りします。
○商業利用
無料で、ウェブサイトやチラシ、パンフレットなどの商用が可能です。私的利用も、もちろん可能です。
ただし、写真をそのまま二次配布したり、販売したりすることはできません。
○改変
写真の全体や一部を加工して使ってもかまいません。
○著作権・クレジット
著作権は撮影者に帰属します。
写真を利用した際には、クレジット表記(例 「撮影/『クラナリ』編集部」)が必要です。
○利用方法
写真をクリックすると、大きな画像が出ます。この画像を右クリックしてコピーし、利用することができます。写真のダウンロードについては、ご自分で調べてください。
Leave a Comment