「鏡石の由来」の勝手な解釈
京成電鉄市川真間駅の南口付近に「鏡石」があります。
その看板の文章について、以下のように解釈しました。
---
今は暗渠になっていますが、以前はじゅんさい池から始まって国分川までつながっている「平川用水路」がありました。
平川用水路と、弘法寺と国分寺を結ぶ道が交差するところに、「石橋」がかかっていました。石橋の近くに「鏡石」があったのです。
1836年(天保7年)に出版された『江戸名所図会』によると、川の中に鏡石があって、石は奥深くまで埋まっているために「要石」とも呼ばれていたようです。
しかし、地中に深く埋まっていたのならば、動かせないはずです。今は市川真間駅の近くにあるので、要石とは考えにくいですね。
実は鏡石の近くには、「夫婦石」があったという言い伝えが残っています。
今の鏡石は、夫婦石の女性のほうではないかとも考えられます。
ただ、夫婦石も動かしてはいけないといわれていたみたいで、実際のところ、この石はいったい何なんでしょうね。
---
このような石にわざわざ看板を立てるのも、やはり、石に魅かれる私たち人間のカルマでしょうか。
もう一つ、写真ではわかりにくいのですが、石のくぼみの水たまりに、小銭が投げ入れられています。これはあちこちで見かけたのですが、どんな意味があるのでしょうね。鎌倉の銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ、銭洗弁天)でお金を洗ったことがありますが、「水でお金を浄化して、金運アップ」という言い伝えのようなものがあるのかもしれません。
□追記 2020年11月25日
看板の下の「鏡石」 |
その看板の文章について、以下のように解釈しました。
---
今は暗渠になっていますが、以前はじゅんさい池から始まって国分川までつながっている「平川用水路」がありました。
平川用水路と、弘法寺と国分寺を結ぶ道が交差するところに、「石橋」がかかっていました。石橋の近くに「鏡石」があったのです。
石橋があったと推測できる場所 |
弘法寺と国分寺を結ぶ道 |
レトロ標識 |
石橋の名残の「石橋上公園」 |
1836年(天保7年)に出版された『江戸名所図会』によると、川の中に鏡石があって、石は奥深くまで埋まっているために「要石」とも呼ばれていたようです。
しかし、地中に深く埋まっていたのならば、動かせないはずです。今は市川真間駅の近くにあるので、要石とは考えにくいですね。
『江戸名所図会』 |
実は鏡石の近くには、「夫婦石」があったという言い伝えが残っています。
今の鏡石は、夫婦石の女性のほうではないかとも考えられます。
ただ、夫婦石も動かしてはいけないといわれていたみたいで、実際のところ、この石はいったい何なんでしょうね。
---
このような石にわざわざ看板を立てるのも、やはり、石に魅かれる私たち人間のカルマでしょうか。
もう一つ、写真ではわかりにくいのですが、石のくぼみの水たまりに、小銭が投げ入れられています。これはあちこちで見かけたのですが、どんな意味があるのでしょうね。鎌倉の銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ、銭洗弁天)でお金を洗ったことがありますが、「水でお金を浄化して、金運アップ」という言い伝えのようなものがあるのかもしれません。
□追記 2020年11月25日
この鏡石はイミテーションで、元々あった場所から掘り出された石は紛失したと『聞き書き 資料編 市川市国分周辺の変遷』(著/松岡博子)と書かれています。明治34年生まれの井上千輿次さんの談話です。
---
終戦後、国府台の大工が他の人と田んぼを取り換えて、石をほじくり上げたところ、案外小さいのだよ。青っぽい、土台石にするくらいの石が三つか四つあった。
---
ということは、『江戸名所図会』を見ながら鏡石のイミテーションを作り、元の場所とはまったく違う京成本線の線路脇に置いて、わざわざ由来を書いた看板も立てたわけです。
何のためやら……
Leave a Comment