「市川駅周辺で一番風が強いところ選手権大会」は成立するのか問題

 日本気象協会によると、本日(2025年4月9日)の天気予報は、晴れ時々曇り。最高気温は22℃、最低気温は10℃となっています。15時の風向きは北西、風速は2m/s(メートル毎秒)です。

 しかし、同じ市川市内といっても、海に近い場所や台地の上、ビルの間など、条件によって風の強さは大きく異なります。

 例えば、市川駅南エリアでは、駅前ロータリーやゆうゆうロードのスクランブル交差点(焼きたてパン工房ルチア市川本店近辺)、江戸川河川敷のサイクリングロード、住宅街など、それぞれの地点で体感する風速は異なります。

 また、感じ方や印象には個人差があります。クラナリ編集人にとっては市川サンハイツの通路が最強ですが、知人に話すと「いやいや、ルチアのところだよ」と反論されました。

 それならば、どこが一番風が強いのかを調べてみようと思い、風速計を入手しました。そして、市川駅周辺で、2025年4月9日15時ごろの風速を計測しました。
 各ポイントに約30秒とどまって風速を調べたほか、突然風が強くなった際にも計測しました。
動画がアップできないので、キャプチャー(というか、動画を見ても何も面白くない……)





ポイント1 江戸川河川敷 サイクリングロード

 本日は穏やかで、風は感じるものの、普通に歩けます(強風の日は倒されそうになる)。だいたい2.3~2.4m/s。



ポイント2 江戸川河川敷 さくら堤公園

 地上24階・地下1階建のパークシティ市川が建っているため、風が強く感じることもあります。今日は最強が4.9m/sで、それほど強くなく、花見を楽しんでいる人もちらほら。



ポイント3 市川駅南口 ペデストリアンデッキ3階

 「ここは強いに違いない!」と確信していたのですが、1m/sと肩透かし。



ポイント4 市川サンハイツ 1階通路

 狭い通路にビル風が流れ込んでくるため、個人的には「激ヤバ風スポット」なのですが、こちらも1~2m/s程度。



ポイント5 市川駅南口ロータリー

 ビルの角に「強風に注意」の看板が置いてあることもある南口ロータリーですが、今日は1m/s程度。


ポイント6 市川駅北口ロータリー

 以前に、通行者(見知らぬ人)の帽子が20mほど吹き飛ばされ、クラナリ編集人がそれを走ってキャッチしたという、強風&ナイスプレーで思い出深い場所。しかし、2m/s程度。





ポイント7 ゆうゆうロードのスクランブル交差点

 知人が一押しの強風ポイントのはずが、2m/s程度。


ポイント8 ザ・タワーズウエスト プレミアレジデンス 3階入り口の北側の隙間

 ペデストリアンデッキを歩き回っているときに、突然強風に見舞われたので計測すると、5m/s超えました。安定して3~4m/sが出る隙間スポット。



 というわけで、本日の1位は、「ポイント8 ザ・タワーズウエスト プレミアレジデンス 3階入り口の北側の隙間」となりました!

 さて、風速計を持ってうろついた1日となったわけですが、さまざまな問題点が見つかりました。

問題点1

 風が吹いたりやんだり、方向を変えたりと、絶えず変化すること。ですから、計測したいところにしばらくとどまって、風向きに正しく風速計を合わせ、風速の平均値を取る必要があるのでしょうが、そんな設備は作れません。

問題点2

 同じ日の同じ時間に風速を計測しなければ、各ポイントで比較するのは厳しいということ。

問題点3

 日によって、風の状況が違うこと。

 要は、費用の問題。
 安い風速計を使って、クラナリ編集人一人だけでやろうとするアナログ行為に無理があるのです。

 問題点があるとはいえ、目には見えない風を数値化するのはかなり面白かったので、風速の計測は引き続き行います。
 JR市川駅近辺で風速計を持って「こっちから吹いているのかな」とブツブツ言いながら回転している人物がいても、気持ち悪がらずに、また、怪しまずに、そっとしておいてもらえたら幸いです。
Powered by Blogger.