「逃げるが勝ち」と申します ~大学生がヤバい勧誘にあったときの対処法を、とにかく集めてみた
1人で食事をしていたら
隣の席にいた、非常に感じのよい男女が
にこやかに声をかけてきた
このシチュエーションにおいて、隣の席の男女はあなたを狙うハンターかもしれません。「まあ、おいしそう……」「まずは安心させて、ゆっくり近づいてからガブリといこう」と思っているから、笑みがこぼれている可能性があります。
彼らにとって、あなたはエサなのです。グリム童話でいえば、あなたは赤ずきんで、彼らはオオカミ。
![]() |
赤ずきん(ポプラ社) |
声をかける目的は、カルトやマルチ商法(ネットワークビジネス)、闇バイトなどの勧誘。多くの大学では、こうした勧誘への注意喚起を行っています。
今回は、勧誘にあったときの対処法を集めてみました。
結論からいうと「逃げるが勝ち」。
基本的には、「相手から目をそらし、何もしゃべらずに、聞こえなかったふりをして、スーッと立ち去る」対応がリスク回避につながります。あまりにもしつこかったり、自宅にまでついてきたりするようであれば、自力で対応せず、第三者(大学であれば学生センターなど担当部署、古くからの友人、親類)に相談します。
「論破してやろう」などと相手をすれば、時間も金も無駄にする可能性が高くなります。
みざる、いわざる、きかざる……とにかく無視
重要なのは、相手と関係性を持たないことです。
「きっぱり断ると、後で気まずいかも」などと心配する必要は、まったくありません。相手はあなたをエサとしか見ていないで、「ダメなら次!」とさっさと見切りをつけるからです。
ヤバい勧誘のシチュエーション
いつ
年中問わず(新歓期と呼ばれる春に多いという報告も)
どこで
SNS
マッチングアプリ
大学構内(ラウンジなど)
駅前
ファストフード店
アパート周辺
表向きの理由
サークル活動
SDGs関連(エシカル消費など)・留学・社会貢献・就職活動・国際交流のイベント
オンラインサロン
起業・英会話・公務員試験対策講座のセミナー
履修相談
頻出フレーズ
SNS
「#春から〇〇(大学名)」
※判別は非常に困難
ダミーサークル
「スポーツ(バレーボール、フットサル、サッカーなど)系インカレサークルです」
※なぜかフットサルとサッカーが多いという印象
「近くの公園でゴミ拾いをしているインカレのボランティアサークルなんですけど」
「料理教室があるから、格安でご飯が食べられるよ」
「食事会、クリスマスパーティに来ませんか」
「ゴスペルコンサートに招待します」
勉強会・相談
「学生生活の悩みはありませんか?」
「自己成長のための勉強会に参加しませんか?」
「ボランティア活動に興味はありませんか?」
「無料セミナーがあります」
「アンケートに答えてください」
詐欺・マルチ商法(ネットワークビジネス)
「必ず儲かるから」→投資ソフトの使用権やインストールされたUSBの売買
「あなたにだけ教えるんだけど」
「元本保証」
「長期のインターンシップ」
「給料をもらいながら営業スキルを学べる」
「学生時代に力を入れたこと(通称ガクチカ)にも使える」
→就職活動に関連して、企業側が学生に求めるものの上位4つは「人柄」「その企業への熱意」「今後の可能性」「性格適性検査の結果」でした(リクルートの就職みらい研究所の調査)。
企業側は別にアルバイトの話もサークルの話も、たいして聞きたくはないのだ。
『Z世代化する社会』著/舟津昌平 東洋経済新報社
確かに、クラナリ編集人が就職試験を受けた際にも、「学生時代に力を入れたこと」は聞かれませんでした。いろいろな話を振られて、人柄や話に食いついていく熱意(というかガッツ)を確かめられたという印象。
振り返ると、大学4年生の頃のクラナリ編集人はかなり生意気(汗)で、企業側が求める人物像と合致して、なおかつ、生意気さが面接官に面白がられたところだけパスできました。
闇バイト
「急ぎの仕事で、すぐにお金が得られます」
「運ぶだけ! 誰でも簡単にできます」
「面接不要」
その他
「〇〇大生限定、格安物件!」→物件をおとりにして勧誘
狙ってくるタイミング
1人でいるとき
昼休みにラウンジなどで食事をしているとき
キャンパス内の掲示板を確認しているとき
狙われるタイプ
まじめそう
共通点がある(同郷、同じ高校出身)
ハンター(勧誘してくる人物)像
非常に感じがいい(そのように教育されている)
男女1組のことが多い(警戒されにくい、新興宗教の勧誘でもよく見かける)
親切で熱心で前向きである
確信に満ちている
どんな疑問にも、たちどころに答えを出す
やたら愛称をつけたがる
「うわー、一緒!」とやたら共感する
やたら話が盛り上がる
対処法
個人情報(LINEのIDや携帯電話番号、メールアドレスなど)を教えない
「チラシをください。興味があったらこちらから連絡します」と伝える(チラシを渡してこないときには、「では、けっこうです」と立ち去る)
*****
大阪大学は動画も作成しています。ぜひこちらも参考に。
その3:集団包囲ノ術編 https://www.youtube.com/watch?v=YZRzy8GZpYkその4:サークル偽装ノ術編 https://www.youtube.com/watch?v=GSQNfCCMowQ
■主な参考資料
「カルト宗教」の巧みな勧誘術、大学生の心の隙に入り込む手口と学校対策の今
高校教員が信者の例も、時期学年問わず要注意
「怪しい勧誘に注意」だけじゃ足りない! 大学・高校でカルト勧誘を断る方法
「その友達とは縁を切ろうと強く思った」練習名目で友達呼び出し勧誘...学生モバイルプランナーの実態 弁護士「業者が仕向けているなら問題」
彼はどのようにして地下鉄サリンの実行犯になったか
カルトの本当の怖さって? 狙われる早大生、巧妙なその手口と対策の心得
危険な団体による勧誘について
【注意喚起】大学構内での宗教勧誘について
【注意喚起】ソーシャルメディアを利用した新入生対象の不審な告知に気をつけましょう
【注意喚起】カルト的宗教団体等の勧誘に注意してください
東大生を狙ったカルト団体による勧誘や偽装勧誘に注意!
事故やトラブルなどへの注意喚起について
Leave a Comment